fc2ブログ
リトミック
今日は、勤めている短期大学のリトミック授業に参加しました。
先生役の短大生の、リトミック指導を受ける幼児役でした。
私は授業ではおもにピアノ実技を担当しているので、リトミックは新鮮です。

リトミックとはスイスの作曲家エミル・ジャック・ダルクローズ(1865~1950)によって考案された音楽教育の方法。音楽・精神と身体の動きの一致調和によって、自発性と反射性、精神の集中力と、記憶力、思考力を養い、創造力や表現力を引き出そうとすることなどを目的にしている。また、「リトミック」それ自体が目的ではなく、幼児の情緒的身体的な発達を促すためのものである。、(授業内で配られたプリントより引用)


具体的には、いろんな動物になったり、
ペンキを塗る動作や、ロボットになるなどの身体動作を通して、
拍子や、音の大小、なめらかさ、弾力性、などを感じる身体運動です。 

いや~、確かに汗だくで疲れましたが、楽しかったです。 
幼児でも、このような身体運動を通して、
拍子感や、より滑らかに、より弾んでといった表現を体験できるのだという事は発見でした。
楽器が使えなくても、歌を上手く歌えなくても、これは、そのまま音楽です。
実際幼児として、体を動かして見なければ気付けないことでした。

ピアノ教師としても、リトミックの必要性を強く感じました。
こういう動きがそのまま、ショパンやら、バッハやらのピアノ音楽に結びついているのに、 
いざ演奏となると、生徒たちの身体が止まり、音楽が硬直するのは由々しき問題です。 
いいヒントがもらえました。 

ボールつきと風船は楽しかったなぁ。
体中で、アップビートとダウンビートを感じられました。
日本人の苦手な、「アップビートとダウンビート」
これは、目下の所、ピアノレッスンで大事にしているところです。

スポンサーサイト



【2009/06/16 10:45】 | Amica芦屋ピアノ教室 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
<<一無位真人 | ホーム | 雨ふり>>
コメント
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
→http://amiciashiya.blog45.fc2.com/tb.php/16-308c8a5a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |