fc2ブログ
からくれないに~炉開き
11月は茶道では開炉(かいろ)といい、
風炉から炉にお点前が移ります。
しゅんしゅんと沸くお湯に、勢いを感じ出すのもこの頃からです。

時同じくして、
5月に摘んだ茶葉が、新茶として飲めるようになるのもこの霜月。
その年の新茶の入った壺の封を切って楽しむ、口切の茶事があります。

茶道の11月は、新年のような晴れやかな月なのです。

霜月2回目の今日のお道具には、
色とりどりの紅葉が描かれ、金色で縁取られたお茶碗がでていました。
10月の侘びたお道具から一転、
艶やかなお茶碗に、心も明るく、
寒さを楽しむ気持ちにもなっていきます。

そう、冬って昔から嫌いじゃないのです。
クリスマスもあるし、ホットチョコレートはおいしいし、
ダウンコートはぽかぽかだし、雪山は美しいし!
ケーキも一年でもっとも美味しく感じる季節!

そうそう、先日先生に、
「あなたもそろそろお稽古に着物を着ておいでませ」といわれ、
着物デビューを心積もりしている今日この頃。
1人で着物がきれるようになったら、かっこいい!


タイトルは百人一首の一句。
もみじとくれば、これですね、龍田川。

ちはやぶる神代も聞かず龍田川 からくれないにみずくくるとは(在原業平)

百人一首の中には、もう一首、龍田川を詠んだ句があります。
私はこちらのほうが好きかな・・・。

嵐吹く三室の山のもみじ葉は 龍田の川の錦なりけり(能因法師)

真っ赤に色づいた紅葉って、心が燃えませんか?
いつだか、晩秋の夕暮れに大原の紅葉を見に行った時、
そのあまりの鮮やかさにちょっと頭がおかしくなりそうだった。
そういった狂い様が、この2句には漂っているところがすごいな。

今週末辺りは紅葉が良さそうですね♪
ではまた。
スポンサーサイト



【2009/11/17 22:32】 | life | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
<<温存中 | ホーム | 祖母>>
コメント
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
→http://amiciashiya.blog45.fc2.com/tb.php/135-1510f16f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |