10月4日の満月は本当に美しかったですね。見られましたか?
さて、今日はお茶のお稽古、中置(なかおき)でした。 茶道の暦で10月は、 11月の炉開きの前の月、つまり風炉の最後の月ということになります。 5月頃から使用する風炉は、 ふつう畳の中央より左、すぐ右となりに水指を置き、 右側にいる客から火を遠ざけるように据えられるものですが、 10月にもなれば肌寒い日もあり、火を少しでも客に近づける気持ちで、 それまで道具畳の左に据えられていた風炉を真中に寄せ、 反対に、水を入れた水指は客から遠ざけ風炉の左に置く扱いをします。 このことを中置(なかおき)といいます。 昔の人は、本当に細やかな感受性ですね。 季節と、人を思う気持ちをこういう形で表現することを思いつくなんて。 確かに、釜からたつ湯気をみて、ふんわりと懐かしさを覚えました。 移ろいゆく季節を感じ、 その中で何事にもしがみつかないで「無」である事を確かめ、 改めて、パワーをもらったお稽古でした。 あ、「奥の細道」読みたくなったな。 冒頭、まだ暗唱できますよ。大好きなのです。 スポンサーサイト
|
|
| ホーム |
|