こんにちは。
こないだまでの暑さはどこへやら。ですね。 風邪などひかれないように、お体大切に♪ さて、今週は前期最後のレッスンです。 通知表(?)ではないのですが、 前期の所見をお渡ししています。 1、2011年前期の進歩 2、2011年後期の目標 3、レッスンのポイント の3項目について書きました。 今後のおうちでの練習にお役立ていただければと思います。 また、後期レッスンスケジュール表もお配りしています。 後期は21回レッスンと、 12月26日の午前中はクリスマスパーティの予定です。 こちらはレッスン外の自由参加なので人数が集まれば、開催したいと思っております。 例年通り、クリスマスコンサート、出し物、プレゼント交換です。 以下、後期の日程です。 月曜日レッスン 10月3日、17日、24日、31日 11月7日、14日、21日、28日 12月5日、12日、19日、26日 1月16日、23日、30日、 2月6日、20日、27日 3月5日、12日、26日 火曜日レッスン 10月4日、11日、18日、25日 11月1日、8日、15日、22日 12月6日、13日、20日 1月10日、17日、24日、31日 2月7日、21日、28日 5月6日、13日、27日 水曜日レッスン 10月5日、12日、19日、26日 11月2日、9日、16日、30日 12月7日、14日、21日 1月11日、18日、25日 2月1日、8日、22日、29日 3月7日、14日、28日 金曜日レッスン 10月7日、14日、28日 11月4日、11日、18日、25日 12月2日、9日、16日 1月6日、13日、20日、27日 2月3日、17日、24日 3月2日、9日、23日、30日 日曜日レッスン 10月9日、23日 11月13日、23日(祝) 12月4日、18日 1月8日、22日 2月5日、19日 3月11日、25日 ★講師の都合によりレッスン日が変更になる場合もございますが、 その際は必ず振替レッスンいたします。 では、後期も楽しくレッスンを進めてまいります! よろしくお願いいたします。 スポンサーサイト
|
台風が過ぎたと思ったら、すっかり秋の風情ですね。
いかがお過ごしでしょうか? テレビで北海道・大雪山の初冠雪のニュースを見ました。 8月はじめ、ほんの一月前に登った時は、 緑でいっぱいだった山並が、真っ白に雪化粧。 秋越えて、すでに冬ですねえ。 さて、10月2日のコンサートのお問い合わせありがとうございます。 チケット購入についてのお問い合わせが多いので改めてお知らせいたします。 チケットをお求めの場合は、 直接甲子園音楽院(0798-47-5989)にご連絡いただくか、 藤本までお知らせいただければチケットご用意できますので、 どうぞよろしくお願いいたします。 藤本紀子ピアノコンサート 日時:2011年10月2日(日)15時開演 場所:甲子園音楽院ホール(阪神鳴尾駅北へ徒歩5分) 西宮市里中町3-7-13 入場料:前売り2500円 当日3000円 小学6年まで1500円 託児所あり:要予約1歳未満1200円 1歳以上1000円 昨年のリサイタルでは、クラシカルなプログラムでしたが、 今回は親しみやすいプログラムにしました。 ちょっと盛り過ぎ?プログラムです(笑) でも、耳馴染みがあって楽しいことは間違いないかな。 前半 エリーゼのために(ベートーヴェン) トルコ行進曲(ベートーヴェン) トルコ行進曲(モーツァルト) ソナタ作品31-2「テンペスト」(ベートーヴェン) 後半 愛の夢(リスト) 亜麻色の髪の乙女(ドビュッシー) アラベスク(ドビュッシー) 月の光(ドビュッシー) 子犬のワルツ(ショパン) 幻想即興曲(ショパン) ラ・カンパネラ(リスト) エステ荘の噴水(リスト) ピアノの音に心をゆだねて、気持ちを開放して、 ほわっとリラックスしていただけたら幸いです。 ただいま鋭意製作、音を紡ぎ中です。 阪神鳴尾駅から徒歩5分くらい北にいったところ、 住宅街の中にある甲子園音楽院という音楽教室の中のホールです。 アットホームな懐かしい感じのする場所です。 託児所もあるそうです。 では、ひやりとする秋の夜長。 風邪などひかれませんように… |
年に一度の大きな発表会は、
秋を感じさせるすっきりと晴れ上がった昨日、無事に終えることが出来ました。 ホールは響きも雰囲気もちょうどよかったですね。 生徒の皆さん、保護者の皆様、お疲れ様でした!! 素敵な演奏とご家族の温かい応援をありがとうございました。 本当は、舞台裏の写真を一杯撮ろうとカメラを持っていっていたのですが、 椅子の出し入れや、出番でばたばたして一枚も取れませんでした… なので今日は文字ばっかりになりそうです。すみません。 演奏前の緊張の顔も、弾き終えた後の嬉しそうな笑顔も、 どちらもとてもいい表情でしたので、返すがえす残念です。 でも個人写真はいつも素敵に撮ってくださる虎屋カメラさんなので、 楽しみにしていてくださいね。 今回参加くださった22名の中には、 初めての発表会となる小さな生徒さん、 少しずつ慣れてきた生徒さん、 いつのまにかすっかり高学年の発表会ベテランの生徒さん、 そして教室に来てくださって日が浅く、ここでははじめての生徒さんも、 振り返って見ればとてもたくさんいらっしゃいました。 今回、誰もがそれぞれ今のベストを、 本番の大舞台で発揮されていたように思います。 それがなにより嬉しいです。 小さな小さな生徒さんは、 初めての発表会でさぞかし不安だったろうと思うのですが、 覚悟を決めて?広い舞台に一人で出て行き演奏する姿には、じんときました。 ここから、ピアノの道が始まるんだなあ…なんて。 年長さんから小学生低学年の生徒さんたちは、 今回基本的には本人に選んでもらったので、 いわゆる発表会のクラシック定番曲が少なく、 バラエティにとんだ選曲で、それぞれの個性が感じられて面白かったです。 小学生高学年以降は、 逆にかなりクラシカルな曲が続きました。 結構練習も積み上げないと弾けない曲ばかりで、 ここまでのレッスンで苦しいことも多かったと思いますが、 本番は一番良い演奏だったので、頼もしく感じました。 もうひとつ、今回の発表会の特徴はお母様との連弾です。 9名のお母様がご参加くださいました。 個人的には、どの組も大成功だと思いました! やっぱり親子なので、どうやっても息があうものなんだなあ。 と感心もしました。ご参加くださったお母様はいかがだったでしょうか? 感想お聞かせ下さいませ。そしてよろしければ、是非また来年もお願いします。 「ちょっとやみつきになりました~来年もやりたいです」 とすでに伺っている方もいらっしゃいます♪ 一人一人発表会で演奏を終えるまでには、 曲をもらったときからの長い長いドラマがあり、 それに対する思いは、とてもここでは書ききれません。 なのでそれは前期最後レッスン時(9月末)にお渡しするコメント表に書く事にしますね。 コメント表は毎年年末にお渡ししたものですが、 今期より前後期末、年に2回にお渡しする予定です。 お家での練習にお役立ていただければと思います。 秋の発表会も無事終わり、ほっと一息。 今度は、今回参加していない年少さんと大人の生徒さんのサロンコンサート、 11月27日に芦屋のサロンクラシックにて行います。 こちらは、お客様との距離も近いフラットなサロンなので、 フレンドリーな発表会&お茶会になると思います。 お茶会の仕込が私の宿題です。お楽しみに♪ 最後に、 この度の発表会を無事終えることが出来、本当に感謝しております。 保護者の皆様には多大なご協力をいただき、 そして生徒のみなさん、素敵な演奏をどうもありがとうございました。 また新しい気持ちでレッスン頑張りたいと思います♪ よろしくお願いいたします。 ♪Amica芦屋ピアノ教室♪ |
| ホーム |
|