fc2ブログ
発表会とうちあげ
昨日発表会がひとつ終わりました。
所属先が多いので、ねんがら年中発表会はあるのですが、
それでも、発表会は特別な一日です。

人の前で演奏するという最終目標に向かって練習してきた日々が、
ようやく形をみるハレの日。
女の子は、ヘアスタイルやドレスも素敵にして本当に晴れの日です。
発表会が近づくにつれ、顔つきが引き締まり(引きつり???)、
いつになく真剣に練習しています。

小さい子達は、物怖じせず、舞台マナーも素敵に演奏しておられましたし、
大きい人たちは、自分らしい音楽を形にしようと、苦心しつつの頑張りがみられました。
発表会が終わり、私にとっても、ほっと一息つけるひと時です。

と同時に、発表会は始まりの時でもある。
生徒さんたちの演奏の中に、自分の指導の至らなさや、反省点がそれぞれに見られるし、
まだまだだなあ。と落ち込むことも多々。
発表会は生徒さんにとっても、教える側にとっても、
その前以上に、後の過ごし方が大事だと思います。

昨日の発表会で嬉しかったのは、
生徒さんたちの力演もさることながら、
演奏後、自分の演奏をみつめ、次はこうしたい。
という大きい生徒さんたちのメールが届いたこと。
発表会の後が大事。という事を理解できた証拠です。

発表会はまだまだ続く…
次は、5月9日にラポルテホールで次の発表会。
生徒25人分です。気持ち切り替えて頑張ります!

さて、頑張った私たちに自らごほうび。
同僚の先生方と、発表会の打ち上げでおいしい和食をいただきました。
南船場の『美松』
ビルの奥まったところにある素敵なお店でした。
また、ランチも行ってみようと思うほどの、リーズナブルで美味しいお店でした。
オススメです。

いただいたのは5000円のコース(クーポンで3500円)

・(先付け)よもぎのゼリーよせ
・(しのぎ)徳島・半田そうめん
・(お造り)ひらめ・あおりいか・まぐろ?
・(揚物)生ほたるいかの天麩羅
・(焼物)牛ステーキ
・(鍋)はも鍋
・(飯)釜揚げちりめんご飯
・(デザート)いちごのデザート

NEC_0021.jpgNEC_0020.jpgNEC_0018.jpg





中でも、はも鍋が美味しかった~。
鱧からいいだしが出ていて、ご飯やうどんを入れたくなりました。
徳島の半田そうめんも、揖保の糸よりも太めで少し平麺で美味しかった。
お取り寄せしたいなあ。
奥播磨なるお酒も大変美味しくいただきました。

音楽について、教育について、美味しいものについて、
熱く熱く語り合った数時間。
隣のテーブルが2回転しても、なお熱く話していました。
日頃はなかなかゆっくり話せない同僚達と、
濃い時間をすごし、発表会の疲れも吹き飛びました。

日本料理 美松
スポンサーサイト



【2010/03/21 20:08】 | arts | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
もしも。
仕事柄、生徒さんから旅行のお土産をいただくこともしばしば。

長崎カステラや、ディズニーランドの思い出など、
各地の味覚や、グッズなど何をもらっても嬉しいものです。
何よりも、お土産を買おう。と思い出してくださることが、本当に嬉しいです。
でも、大事なお小遣いを使わせて悪いので、無理しないでくださいね。

ですが、これだけはおねだりです!
沖縄と、ニュージーランドに行く際は、
ぜひ、これをお願いします。
いずれも、お土産でいただいたものですが、
とっても気に入ってリクエストしています。

沖縄土産『むちむちきなこ』
黒糖にきなこがまぶしてあるのですが、とても優しい美味しさです。
先日、沖縄に行った生徒さんにおねだりしたので、
今は手元にあり、大事にいただいています♪
NEC_0017.jpg







ニュージーランド土産『ピンク羊の携帯ストラップ』
NEC_0016.jpg








ふかふかピンクの羊のぬいぐるみなのですが、
結構大きくて、もう相当汚くて(薄汚れている)
親にも友人にも、もうやめたらと言われ、
くれた生徒さんですら「先生、もう変えてもいいですよ」と言われているのですが、
愛着が…
洗いに洗って、使ってます。
ニュージーランドに行かれる事があれば、ぜひこの2代目お願いします。
それまでは、洗って大事に使います。


皆さんも、どうしても変えられない物ってありますか?




【2010/03/21 15:36】 | life | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
開幕
3月はイヴェントが目白押し。
あれよあれよと手帳の予定に追われるように半分がすぎてしまいました。

・・・って、
今日パリーグ開幕やん!
待ってましたー!楽しい季節がやってきました!

今年の注目は、なぜかタイガースでなく岡田オリ。
08年まで阪神タイガース監督、岡田彰布率いるオリックスです
土曜日の朝は御堂筋線に乗るのですが、
構内に貼られたオリックスのポスター、
岡田監督どアップ『無関心でいられますか?』に、
(いえいえ、いられませ~ん)
と、毎週内心つぶやきながら通り過ぎていたこの冬です。

そして、開幕戦は、8連敗中の楽天・岩隈との試合で初戦を制しました!
「守り抜く野球」が岡田オリックスの今年のテーマなんだって。
わかりやすい。
今年一年、またあの岡田節が、聞けるかと思うとわくわくです。

来週はセリーグも開幕。阪神タイガース開幕戦は横浜です。
春ですね~。甲子園に早く行きたいな~。
【2010/03/21 15:07】 | life | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
怖い絵
NEC_0022.jpg






元来楽観天的な性格で、
悲観的な言葉はとても苦手。
「なんとかなるさ~」(沖縄風に読んで下さい)で、
実際は「なんともならなく」て、
しまった!と思うこともしょっちゅうで、日々あくせくしているのだが、
それでも、たいていの問題には
「そんなもんさ」または「それがどうした」の2ワードで解決してしまう。

しかし現実は、ほんのすぐ近くで、
凄惨な殺人事件があり、目を覆いたくなるような災害があり、
人生に降りかかる深い悲しみがあり、罵詈雑言か横行している世界だ。

例え能天気な私でも、そこから目を背けちゃいけない。と思う。
というか、お気楽な性分だからこそ、ちゃんと見なくちゃという気がしていたのだ。

2月からNHK月曜日午後10時25分から放映している、
中野京子さんが解説する「怖い絵」で人間を読む。 
は、そういう闇に目を背けがちな自分に違う視点をくれた番組だ。
世の中はハッピーな笑顔に溢れていて、
幸せな気持ちになる絵画と音楽だけがあればいい。
とどこかで能天気に思ってしまう私だが、
たまたま目に留まった恐ろしい絵に、釘付けになってしまった。

ゴヤの『我が子を喰らうサトゥルヌス』
ブリューゲルの『死の勝利』
シーレの『死と乙女』

なぜ、このように恐怖に満ち、陰惨な絵画がなぜ生まれたのか。
このような震撼とさせるような絵を描かねばならなかったのか。
知りたくて、食い入るように画面に見入った。

しかし、番組を通して、
そこに至る、画家の様々な経緯。
人間の宿命や、失望や、悲しみ、生きる力、愛。
人間である事の罪深さなどについて、思いをめぐらせるていると、
いつしか、
実は、喜びも悲しみも、幸せも、不幸も、
悪も善もこの世にはなく、ただ、あるしかないのじゃないか。
光も闇も平たく存在するものなのじゃないか。

凄惨な事件の本当に底にある心の痛みをきゅっと握り締められることが、
本当の意味の心の平穏を得る方法なのだろうか。
楽しいところや、美しいところだけ見ているだけでは、
本当の楽しさや美しさではないのではないかなあ。
孤独な音楽や、凄惨な絵画、そして現実の凄惨な事件や、日々の悲しみを、
ほんとうに本当に、深い底で感じ、きゅっと捕まえられるようでありたいとおもうのだ。
強い光を感じるために、強い闇を感じているように。

もうひとつ、
いつも考えてしまうことは、
僧侶だった祖父が、病気を前に、病院や看護師に対し、
心安らかな気持ちでいれなかったことだ。
それまでは大好きな優しい祖父だったので、
看病していた私にとって、祖父の変化は本当に衝撃的だった。
今でも大好きな祖父には変わりなく、
ただその事で得た事は、人間の心の予想のつかない深さだ。
きっと、病気や死を目前にしたら、
私もいまのように安穏とした気持ちではいれないのかもしれない。
本当の闇は、想像の外にあるのかもしれない。
光も闇も、きっともっと広い地平にあるのだろう。と覚悟している。
でも、だからこそ、今知っているよりも深い闇を知りたいと思うのだ、
より深い光を知るためにも。

ちなみに、
写真は今週の玄関脇ギャラリー。
ラヴェンナに行った時に購入した、ラヴェンナのオラトリウムの内部のモザイクです。
(祈祷所という意味で音楽のオラトリオはここから来ています)
美しかったけど、人気のないオラトリウムは祠みたいで、なんだか怖かった。


【2010/03/09 10:21】 | life | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
冬眠から目覚める~お気に入りの豆腐
ご無沙汰していま~す!お元気ですか?
昨日、芦屋川沿いの木立に、今年最初の桜が咲いているのを見つけました。
早いなあ。春はすぐそこですね。

大変元気にしています。
や~っと、短大の授業、成績会議もろもろが終わり、
こうやって月曜日ののんびり時間がとり戻りました。
いままで、月曜日アップが多かったのにお気づきでしょうか?

上着を薄手のものに変えたら、
どうしても外に出かけたくなって、
映画も3本ほど見ましたし、雪山にも行ったし、(ちょっとヘンか?)
友達を誘って美味しいご飯も食べに行き、
髪を切って、明るい色にカラーリングをして、
ギアチェンジ+エンジンがかかってきた感があります。
(星占い的に、おりしも、火星が逆行から順行にうつるところ、
それも獅子座で!やっぱり!byインチキ占い師ぴあのりこ)

こんな時は、お財布の紐が緩みがち・・・
ばば~んと春のお洋服と靴を買って♪
美味しいものを食べに行って♪
遠出もして♪って妄想が膨らみがちなので、
きゅっと気持ちを引き締めて春を迎えたいものです。

NEC_0008.jpg







さて、今日は、
最近気に入っているお豆腐やさんをご紹介。
福井県小浜市の小堂食品のお豆腐です。

以前にも書きましたが、最近の芦屋川付近はなかなかいい感じです。
オーガニックの野菜屋、うつわやさん、プリンやさん、パン屋に花屋・・・
小さな、でも主張のあるお店が集まってきています。
その商店街で、週に2回ほど福井から売りに来ているのが、この小堂食品。
クーラーボックス2つで、お兄さんが立っている。
という、非常に頼りなく怪しい感じですが、
商店街ののんびりした空気に誘われ、
怪しむことなくふらりと買ってみてから、すっかりはまってます。
お豆腐を買うと、おまけにおからを貰えます♪

若狭小浜の老舗豆腐店・小堂食品 豆腐屋六兵衛
芦屋川または、小浜市にお越しの際にはぜひお試し下さい。
汲みたま豆腐がおいしいですよ。
【2010/03/08 10:36】 | life | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
春を召し上がれ
行く1月、逃げる2月。
食べることが大好きな私ですが、この所、外食がめっきり減っていたので、
(あ~もう、美味しいもの食べたいなあ。手のかかったもの食べたいなあ・・・)
という心の声が、ふつふつと聞こえる。
そこで、「美味しいもの食べよ~よ!」って友達を誘って実現し、
ようやく落ち着いてきました。そう、溜飲が下がる。

先日は、その締めとも言うべき、
久しぶりに芦屋川の『仁』に行きました。今日はちょっと奮発です。
まだお若い板さんですが、
丁寧に作ってあって、おだしも美味しく、予約の取りにくい人気のお店です。
照明の加減でわかりにくいのですが、お料理の写真をアップしますね。

NEC_0007.jpg NEC_0006.jpg NEC_0005.jpg NEC_0004.jpg NEC_0003.jpg







左から
・このわたが入った練り物に、和風だしのあん
(春の山菜、えんどう豆、柚子の花びら)
・お造り・秋田県のかんぱちと平目
・護摩豆腐の揚げ出し
(聖護院かぶらのすりおろしが中に入って鯛で巻いた護摩豆腐の揚げ出しに、
蕗と桜えびの炊いたものが添えてある)
・えぞ鹿の煮物、野蒜、里芋が添えてあるお肉料理
(えぞ鹿は15日で禁猟になるそうで選びました。
友人が頼んだ魚料理はさわらの味噌焼き。半分こしてこちらも美味しかった。)
・白いご飯とお味噌汁と、自家製お漬物(写真なし)
・ぷりん

ああ、もう大満足です。
セロリの自家製漬物が美味しくて、ご飯のお替りもしてしまいました。

メニューを見ているだけで、春でしょう?
桜えびや、苦味のある春の山菜とか美味しいですよね!
旬の食材で体の中から、一新されたような気分です。

さて落ち着いたところで、しっかり気持ちとお財布引き締めて、
あっという間に去っていく3月を引き止めながら過ごしたいものです。

料理屋 仁
【2010/03/08 08:53】 | foods | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| ホーム |