fc2ブログ
2009年最後の満月によせて
大晦日の早朝に雪山から帰って、
洗濯機を盛大に回しながら、ボードにワックス入れなおし、
レッスン室の大掃除をして、
お花を飾ってレッスン室が新年を迎える準備をして、
デパートでお正月のお花やらご馳走の買出しをして、
ふうっと家に帰るバスに乗って窓の外をみたら、
西には夕焼けが、東にはまん丸の大きなお月様が…

(そうだった、今年(?)は元旦が満月で、それも月食なんだよね。
月の軌道が結構地球と近い地点での満月なので、いつに増して大きいんだった。)

なんて考えながら、
大晦日なのになぜかがらんとしたバスの中、たくさんの荷物を両脇にしながら、
2009年が暮れていくのを見ていたのだった。

(今年はどんな一年だったかなあ…)

今年は良くも悪くも仕事に専念し、自分の足場みたいなのを確立した年だった。
ここに来るまでの数年間は、慣れない場所で居心地の悪い気持ちも味わったけれど、
それらの場所がようやく自分の場所にできた年だった。
それに伴い、そんなつもりはなかったけれど、がっつりアラフォー、すっかり働く女になってました。
本当にそんな予定ではなかったのですが。

ホームページを立ち上げ、ブログを始めた事は、
いろんな意味で、ひとり立ちの表れのような気がします。
自分のしている事、自分のしたい事、自分の思い。を公にしていく事は、
結構勇気を必要としました。
けれど、決断・決定していく中で、進む方向を作っていけたという感触があります。

良い悪いはともかく、
分岐点を前にして、こっちに行くんだなあと思わされた2008。
そして、分岐点をこっちに来たのが2009ではなかったかしら。
2010は、もう過去は振り返らないで、
どんどん分岐点から離れていくような気がします。もう過去は振り返らずに。

今年もたくさんの出会いがありました。
たくさんの出会いや人に恵まれて、たくさん笑って過ごす時間が持てました。
出会い運は自信じゃないけど強いのです。神様に感謝です。
仕事を通して、趣味を通して、生活を通して、家族を通して、
どなたとの出会いも、私にとっては素敵なものでした。
そして、その事が2009年の一番の宝物のような気がします。
まわりで、遠くで気遣い、支えてくださった皆様、
本当にありがとうございました。
2010年が、皆様にとって今年以上に素敵な一年になりますように。

2009年大晦日

紀子

スポンサーサイト



【2009/12/31 18:49】 | life | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
年末ボードキャンプin赤倉
NEC_0148.jpgNEC_0147.jpgNEC_0146.jpgNEC_0153.jpg









28日から30日まで、まるまる3日間赤倉観光スキー場で滑ってきました。
気の合う友達との3日間。宿も温泉も大満足のボードキャンプになりました。

一日目の夕方から雪が降り出したおかげで、
3日間コンディションの違う雪で、毎日朝から晩まで滑って楽しかった!
今年買ったSCOOTERの新しいボードは、今までよりパワーもあって快適です。
少々荒れていても、飛ばされないので、勇気を出して力をかけられます。

今回は、23日に習った事をさらにスムーズなものにしたいという目標がありました。
左右のターンがいびつなのです。
一緒に滑る仲間はみんな私より上手で熱心。
話を聞いているだけですごく勉強になります。(たいがいちんぷんかんぷんだけど)
友人のアドバイスや、
たまたまリフトで乗り合わせたスキーの達人のおじいさんの一言もあり、
今までならあきらめて木の葉落としで滑っていた斜度のバーンも、
ターンしながら降りてこれるようになりました。
ニュートラルポジションがなんとなく体で分かってきた。
そして、2日目にうけたレッスンの中で、レッスン内検定が行われ、
棚ぼた式ではありましたが、無事3級合格しました。
嬉しい♪

運動音痴なのに、スポーツ好きというジレンマを抱えているので、
なかなか上手にならなくて落ち込む事も多いのですが、
木に降り積もった白い雪や、遠くの山々を見ていると、
まあ、のんびりやるか。って気になります。
それに、美しい自然の中で身体を動かしていると、
長く落ち込んでいる事は出来ませんね。
棚ぼたでも、3級の証書を手にできた事で、気持ちが前向きに。
来年も、2級目指していっぱい滑りたいなあ!




【2009/12/31 14:36】 | life | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
雪山へ大脱走中
クリスマス会、26日の本番、そして今年最後のレッスンを終え、
すかさず雪山へ大脱走中です。 
今は新潟・赤倉温泉スキー場。
23日のチャオ御岳に比べると雪質は重いかなぁ。
でも、どんな雪でも楽しい~。 

宿も素敵。
お部屋も食事も温泉もいい感じです。 

今回の目標は、なんちゃってカービングが、
もうちょっと上手く出来るようになること。
明日も頑張りま~す。
トゥサイドのターンが上手くできないなぁ。ターンのきっかけがいつかわからない…

ひとついい感触。
9月からジムで、筋トレとランニングをしてきた成果が出てます。
スタミナがついてきたみたい。
1日中滑っても撃沈しないです。
おかげで気持ちもへこみにくい。前向きに練習してます。


昨夜は一年の疲れがどっと出たようにぐったりでしたが、 
今朝白い雪を見たらすっかり癒され元気がでました。
この白い雪を見ながら、
2009年の総まとめと2010年の抱負なんか立ててみようかな。

【2009/12/28 20:25】 | life | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
雪山へ脱出!
ご無沙汰しています。 
お元気ですか?
あれよあれよという間に、師走もあとわずか… 
クリスマスもお正月もなんだか実感わかないなぁ。

今年の仕事もゴールが見えてきました。
本番もあと1回。
生徒さんのクリスマス会も残り1回を残すのみです。 

今年は生徒さんからたくさんクリスマスプレゼントを頂きました。
大事なお小遣いからありがとう。
 
2009年のラストスパート!
のその前に、
今日はちょっと雪山に脱出です。
チャオ御岳だから、
すごく寒く、すごく楽しい雪に違いないの。 
行ってきま~す♪
【2009/12/22 21:33】 | life | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
芦屋・ペリ亭
今年もあとわずか、美味しいものを食べたいね。
ということで、久しぶりに阪神芦屋のペリ亭に行ってきました。
こじんまりした、アットホームなビストロです。
メニューはプリフィックスになっています。

私がいただいたのは、

・アミューズ
・オードブル・タスマニアサーモンのマリネとアボカドのムース
・にんじんのスープ
・メイン・地鶏もものソテー
・カプチーノ
・チョコレートのロールケーキ
です。

NEC_0145.jpg NEC_0144.jpg NEC_0143.jpg









オードブルがすでにメインのような量ですが、
素材が新鮮で丁寧に作られているので、食べれてしまいます。
アボカドのムースがおいしい。トリュフが贅沢にたっぷりとのせられていました。

メインの地鶏もとてもおいしかった。温野菜がうれしい一品。
地鶏のむこうに見えるのは、友人のチョイスの牛すね肉の煮込みとマシュポテト。
こちらもどっしり。でも美味しそうでしょ?
美味しいかったですよ~。ワインが進みます。

今日一番の出物は、ロールケーキ。ここのロールはおいしいです!
かなりポイント高いです。当分はまってしまいそう。
ここのお店以外は、ケーキのみ芦屋大丸に入っています。
スポンジ生地も滑らかだし、クリームも美味しい。
甘すぎず、でもしっとりとプロの出来でなかなかいいです♪
ぜひ、お試しあれ。

ゆっくりご飯を食べて、ゆっくりおしゃべりして、幸せ幸せ。
この日はちょっぴり涙も出てしまったのですが、前向きな涙でした。
2010年はどんな年になるかな?
エネルギーチャージできたので、ラストスパート、頑張ります!






【2009/12/17 23:32】 | foods | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
ふれあいコンサート
まずはじめに、
昨日はご心配おかけするようなブログをすみません。
いろいろご心配いただいて、ありがとうございます。
病状は好転したともいえないのですが、ぼちぼちです。
それに、今日は本番でしたので頑張りましたよ!

今日のコンサートは、
「本山ふれあいコンサート」という、地域の小さなコンサートで、
普段は多目的室となっている場所にパイプ椅子を並べ、アップライトでのコンサート。

知人がボランティアで老人ホームで演奏していると聞いてから、
ずっとこのような親しみやすいコンサートをしたいと思っていたので、
念願かなったという感じでした。

お客様は、ちらほら子供づれの若い方もいらっしゃいましたが、
ほとんどが、両親世代より上の方々。
経験豊かな方々を前に、いい時間を作ることができるかしら?

プログラムはお話と演奏を交えて約45分。
ピアノの誕生や発展の話、
作曲家の話、
それぞれの曲の聞き所ポイントなどを、3択クイズ(!)も交えて演奏しました。

曲目は
・ドビュッシー・2つのアラベスク
・ドビュッシー・月の光
・ショパン・子犬のワルツ
・ショパン・即興曲第1番
・ショパン・軍隊ポロネーズ
・ショパン・ノクターン
・ショパン・華麗なる大円舞曲
アンコール・エルガー・愛の挨拶

という、誰もが知っている名曲ばかりです。
全て5分程度の曲ですが、
お話と演奏を集中力をとぎらせずに行うのは本当に難しい。(むろん暗譜)
どっちかだったら出来るのに…
数年前、高松建設のロビーコンサートでお話と演奏のコンサートをした時、
実は、惨憺たる出来栄えでした。
「えっと」「あの…」の繰り返しの支離滅裂な話に加え、
演奏もおしゃべりが入るせいで集中できずガッタガタ。
ものすごく落ち込んで帰った記憶が…

今回あれと同じ事は繰り返したくない。
演奏とお話の時には、
演奏のみとは違った準備、・そして当日の集中力がいるのだ。
と気付いて、今回は大分改善したつもりです。

演奏もさしたる破綻なくまずまずの出来、
お話は、きどらないでいつもの私で行こうと思ったので、
あまり緊張せずにできました。(上手とはいえないけれど)
皆さんに温かで楽しい時間が過ごしていただきたいな。という思いが一番にあったので、
少しくだけすぎかとも思いましたが、3択クイズもしました。
意外とのりのりで挙手してくださったので、嬉しかったです。

最後に、今日のコンサートで一番心がけていた「一座建立」というお話も出来たし、
あったかい気持ちを持ち帰れるようなコンサートになったと思います。
コンサートが終わった後、ゆったりと温かい雰囲気が会場にあり、
お客様の優しい笑顔に、こちらまで柔らかな気持ちになりました。

休日なのに、わざわざ来て応援してくれた友人。
コンサートの時には、いつも駆けつけてくださる86歳の生徒さん。
そして、体調が悪いのに来てくれた母に感謝します。
実は、中学生の頃、母といろんな先生のところにレッスンに行っていた頃の、
思い出の曲をちょうど弾く前に、遅れてきた母が会場に入るのが見えました。
運命を感じてしまった…
母に感謝の気持ちを込めて演奏しました。

次は、もうちょっと演奏そのものを聞いていただけるような、
シビアなコンサートをしたいと思っています。頑張りま~す。


【2009/12/06 19:44】 | Amica芦屋ピアノ教室 | トラックバック(0) | コメント(6) | page top↑
アイ・ラブ・Magazine
「いつか捨てちゃうんだし、無駄遣いよねぇ…」
と思いつつ、昔から雑誌を買うのは止められない。
今日のネタは、かなり女子、それも30代限定かな?

一年に2回くらい(多い?)、
猛烈に大量の雑誌を買いたくなることがある。
それも決まって土曜日の仕事の帰り、
あれもこれも買いたくなって、5~6冊くらい買っちゃう。
それが私のストレス発散法だったんだと気付いたのは、最近なんだけど。
ま、飲むわけでもなく、服を買うわけでもなく、
安いストレス発散ではあるのだけどね。でも5000円弱だからな~。

昔から雑誌は大好きで、
中学生の頃はまずはまんが「りぼん」「なかよし」
ファッション紙なら「MCシスター」よね。

高校時代は、寮だったから雑誌は宝庫でした。
友達同士でかぶらないように買ったり、先輩の捨てた雑誌も拾ってきたりしてね。
まんがなら「別マ」「別コミ」「ぶ~け」。「花とゆめ」なんかもあったよね。
ファッションは「Olievオリーブ」「an an」[non non]
「ヴァンテーヌ」は創刊号から愛読していたっけ。
ちょっと気取って「ELLE」「マリークレール」なんかも読んでいたし、
なぜか「装苑」とか「Lee」とかも。

雑誌って本当におもしろい。
そのときの生き方なんかが表れていたりするんだよね。
人生で「ViVi」「CanCan」は全然読んでこなかったなあ、
「More」でもなかったなあ。「クラッシィ」「ヴァンサンカン」でもないのだ。

というのはですね。
今日も雑誌買っちゃったからこんな話なんです。
大人になってからは、
高校の時みたいにいろんな雑誌を見る機会もなくなる変わりに、
お気に入りの雑誌が存在します。買ったり、立ち読みですませたり。

私は、年齢よりちょっと上のを買ってしまう傾向があり、
今は「Marisolマリソル」なんか気になるわけですが、
少し前までは「グラツィア」「ドマーニ」
更に前は「オッジ」
ああ、少しずつチョイスがお姉さんになっている…
いや、おばさん…?

残念ながら「Very」や「Esse」や「すてきな奥さん」ではないわけで、
かといって「日経ウーマン」でもない。
雑誌のチョイスに人生ありなのですね。
「BAZAAR」や「VOGHE」、「SPUR」をいつまでも読んでいられる感性でいたいとは思います。
忘れている雑誌、もっともっとあるような。高校時代の友人と話したいなあ。

「おしゃれが加速。美貌はキープ。仕事は旬。今、人生最強!」
今日買った雑誌のタイトルコピー。お~っ!と元気出ました。頑張る♪

あなたも、思い出の雑誌ありますか?


【2009/12/06 18:05】 | life | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
ダウン中
ダウン中です…
体調不良で、とうとうレッスンをお休みしてしまいました。
生徒さんの本番が近く、できればレッスンしたかったのですがごめんね。
体が泥のように重く、熱と咳で苦しい。

こうやってどんより横になっていると、
ダウンするってほんとに、落ちる感じ。と変な納得したりして。 

今回はしぶとかった。1週間居座っていたもの。
睡眠や食事に気を遣っても凌げなかった。
一度暴れさせないとなんともならん感じでした。
運動がまずかったかな。
もう今日はお休み取ったので、風邪君、思う存分暴れて下さい。

体が重いから、横になってじっとしていると、
心が次第に静まってきて、自然に自分の声が聞こえてくる。
仕事は休みたくないし、健康であるに越した事はないけど、
だましだましではなく、
ちゃんと自分に向き合わないといけないよ。というサインなのかも。
だから、こんな時は焦らず、休養に身を任せようね。
そして、自分の心の声に耳を傾けようね。

無理している所はない?
どんなストレスを閉じ込めている?
本当にHAPPYに生きていけているの?

でも、夜には驚きの回復力で復活を遂げたいなぁ。 
明日は本番なの。HAPPYな時間をお届けしたいんだ。
まずは、寝ます。
皆さまも、お体大切に。ゆっくり休日を。
【2009/12/05 10:26】 | life | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
お楽しみ会。
昨日のことですが、
「クリスマスコンサートだけど、日にちを変更するかもしれないから、
そしたら、あやちゃん来れるかもよ~。」
と、当初、家族旅行のため参加できないと言っていた中学生の女の子にもらすと、
やって来た、次の順番の中学生の女の子と、
「やった~!ゆっか~!私、クリスマス会行けるかもしれへんねんて!」
と喜び合う中学生の二人。

あれ~、そんなに楽しみにしてくれてたん?
いや~ん、嬉しいなあ…
なんだか、みんな、楽しみにしているのかイマイチわからないから、
私のクリスマス好きというだけのために、
クリスマスコンサートするのは止めたほうがいいかなあ、と毎年思ってるねんけど、
中学生のあなた達が、そんなに楽しみにしてくれているなんて、嬉しいな。

例年、クリスマス会は、
はじめにみんなで、小さなコンサートをし、
その後に小さなお楽しみ会をします。で、実はこっちがメイン(笑)

お楽しみ会では、
みんながそれぞれに出し物(手品とか!)をしたときもあるし、
ストローで楽器を作ったこともある。
買ってきたスポンジに、生クリームを泡立てて絞って、デコレーションをしたり、
私が絵本が好きなので、好きな絵本を小さい子に読んであげたり、
そうそう、紙芝居もしたなあ。
そしたら次の年に、
手作り紙芝居を作ってきてくれた女の子もいたっけ…

意外と盛り上がったのは、なぞなぞ。
幼児も小学生も中学生もみんなひとつ考えてきて問題を発表する。
年の差関係なく楽しめるのが、なぞなぞのおもしろさ。
みんなの、ひとつずつが終わったあとも、
こんななぞなぞ知ってるよ~って、いつまでもしていたよね。
楽器を使って音あてクイズをしたり、
みんなでミュージカルのビデオを見たこともある。
そうだ、ハンカチ落しもしたなあ。

毎年毎年、けっこうその場しのぎで考えているわりには、挙げてみると色々やってるんだ。
何回も参加している中学生が、いまだに楽しみにしてくれているだけでも満足。

このクリスマス会は、
私自身が小学生や中学生の時にしていたお楽しみ会が原型。
みんなで知恵を出し合って、出し物をしたり、ゲームをしたり、
お金なんかかけずに本当に楽しかった。
大人になると、お金をかけずに楽しむってすごく少なくなってくる。
けど、本当に楽しい事って、友達がいたら全然お金要らないのよね。

普段はばらばらに個人レッスンをしているけれど、
音楽やピアノを通してこの場所に集まってくれているみんなが、
仲良く楽しそうにしているのを見るのは、本当に幸せな瞬間です。
先生冥利に尽きます。

やっぱり、今年もクリスマス会はしよう。
ん~!お楽しみ会は何しよっかな~??
【2009/12/03 23:06】 | Amica芦屋ピアノ教室 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
尋ね人
ある男性が、女性に次の停車駅での電車の乗り換えについて尋ねていたとします。
自分が座っている場所から少し離れた電車のドアのすぐ近く。
尋ねられたその女性は知らなくて、でも、私は知っている。 

そんな時、あなたはどうしますか?

それは、3メートルくらい離れていたんだよね。
でも人気の少ない昼下がりの電車だったから、やり取りは全部聞こえていた。
(あ、私知っています。
大丈夫、その路線に接続しているし、接続駅は歩いていける距離ですよ…)

男性は、女性に礼を言って駅を降り、
動き出した車窓からは、接続駅を探して、不安そうに周りを見渡して歩く男性が見える。

男性の姿が見えなくなった後も、
ずっと、心の中で、
大丈夫、その路線は接続していますよ。って言葉が宙に浮いてた。

それは、ほんの3メートルくらいだったんだよね。
あなたならどうしますか?
【2009/12/02 14:12】 | life | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| ホーム | 次ページ