fc2ブログ
ブレイク!
3歳から78歳までの老若男女の生徒さん、
音楽の道に進む人も、そうでない人も、
30秒の曲を弾く子供も、30分以上のレパートリーを持ってくる人もいる。
様々なひとがいるけれど、
レッスンに当たって、一人一人にかける気持ちや熱意は不思議と変わらないのです。
それは自分でも不思議です。この仕事が、好きなんだと思う。

けど、レッスンしていておもしろいのは、
やはり真剣にピアノに取り組んでいる生徒の、ぎりぎりのレッスン。
こちらも真剣勝負です。

生徒さんに、小学1年の頃から見ている中学3年生の男の子がいる。
いま、育ち盛り、もう私の手に負えなくなってきている。
人がブレイクする時って、本当に手助けなんかいらないんだ。

この9年の間には、
コンクールで良い成績をもらい喜んだことも、
生徒について、東京大会に行ったことも、
中学のはじめ、ピアノを投げ出して、練習を全くしないひどい時期もあったし、
コンクールなどで成果が全然でなくて、
本人よりご家族のほうが業を煮やしてしまったこともある。

けれど、
人が心を決め、進む時は、誰の手助けも、心配もいらないんだ。
ということを痛感しています。

今彼は、自分の進路を選びとり、
毎日自分の手で感じられる音楽を、
恐る恐るだが信用しかけているようだ。
こんな時期、私は
「自分の感覚を信じなさい。
自分の心の声に、自分の音にもっとよく耳を傾けなさい。」
ということしかできません。

その指導があっているかわからないけど、
今は、「これが正しい演奏です。」と提示するのは正しくないと思う。
ディスカッションの中で、いろんな可能性を見出し、決めるのは君だよ。
という重圧が、これからを考えると、必要だと思っています。
そして、残念ながら、こうなると、
私の教師としての力量は足らず、もうあと少ししか及ばない。

結局、教師として必要な事は、
日の目を見ない、どうもかみ合わない、上手にならない、など
停滞している時に、忍耐強く手を尽くし、見守っている事なんだろうなあ。


おそらく、来春からは東京の音楽高校に行くことになり、手を離れる。
中学前半は全然練習しないし、
エンジンもかからず、やきもきし、手がかかってしょうがなかったけれど、
今頃になって、レッスンもおもしろくなってきた。
よしよし、育ってきたな~なんて。

受験まであと半年、
私のできる限りの力を尽くしてレッスンをしたいです。



スポンサーサイト



【2009/08/31 23:54】 | Amica芦屋ピアノ教室 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
8月30日に。
さらりとした風につつまれて、ふと空を見上げると、
深い墨色に、ぼんやりとあたたかい半月が見える。
ああ、夜空さえ秋なんだ。

熱く激しい夏だったような気もするけど、
そんなでもなかったような気もする。

そして、この先には、
ホットチョコレートが待っていて、
温かいコートが待っているんだよね。

季節の変わり目は、いろんな事を思い出すから、めっぽう弱い私。
今でも十分なのに、
80歳とかになったら、一体どんなに切ないんだろう?




【2009/08/30 21:21】 | life | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
ルーブル美術展
母と京都市美術館で開催中の「ルーヴル美術館展」に行きました。
今まで何回ルーヴル展に行ったことか・・・
パリにある本物のルーヴル美術館は、
3万5千点以上も収蔵しているでーっかい美術館だから、
200点くらいずつ来たとしても、175回のルーヴル展ができるわけ。

さて、昨日は、『17世紀ヨーロッパ絵画』にスポットが当たっており、
フェルメールの〈レースを編む女〉と、
ラトゥールの〈大工ヨセフ〉が見れた。

けど、今日言いたいのは作品のことではないんです。
以前「ニケ」の彫像を見に行った時も、人また人で気分が悪くなったのですが、
岡崎公園内にある京都市美術館は、とにかく古くて狭い!

絵画展や美術展を開催するのは、どういうしくみなのでしょうか?
コンペ的なことがあるのか、入札なのか?はたまた?

展示品の数、観客の人数、と美術館の広さが全く一致していない。
と思うのです。
部屋の角におかれた絵画には、人がコーナーにたまり、見れません。
作品と作品の間はわずかな隙間しかないので、押し合いへしあい。

いえ、上野であった「MOMA展」も「正倉院展」もたいがい、うんざりする人ごみでした。
なのでこの際、狭さは、諦めたとします。
こちらは、時間を掛けて少しずつでも見れたらいいのですから。

が、昨日何よりも頭に来たのは、警備員の質の悪さ。
作品の前で
「はい、立ち止まらないで~、ゆっくり見る人は下がって~」
「順番で見なくても空いている作品からどうぞ~」
と、大きな声で誘導するのです。
おいおい、ロールケーキ並んでるんとちゃうねん!
ここは、山手線のホームなのか?!
と、思わず、にらんじゃったわ。

美術展て、見るものなのでしょうか?感じるものではないの?
どうして静かに感じる事をさせてくれないのでしょうか。
人が沢山入ればそれでいいのでしょうか。
文化施設がその価値観で日本はいいのでしょうか。

作品は価値があるもので、よかったのですが、
心に触れなかった。すご~く残念な美術展でした。

さて、美術展の後、いつも食事に困るのですが、
いい感じのピッツェリアみつけました!
残念ながら満席で入れなかったので、またぜひ行ってみます♪
行ったかたは、感想聞かせてください。

Da YUKI ダ・ユウキ 075-761-6765
http://r.tabelog.com/kyoto/A2603/A260301/26005239/
【2009/08/28 13:37】 | arts | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
粋な二人
今、目の前の座席で熱心に話し込んでいる二人。
どうやら、仕事の上司、部下みたいな男女。
仕事の話をしているようだ。
 
平均的なグレーのビジネススーツ、ごく普通の国産腕時計。
タイトスカートに平凡なライトブルーのシャツ。
普通のお勤めみたいな服装の二人。

それなのに、 
なぜだか、二人とも、眼鏡がめちゃくちゃお洒落なの。
顔まわりだけ、パリコレのプレス並み。

仕事は一体なにかしら。
二人はきっと眼鏡店勤務に違いないわ・・・


あと30分か、京都から大阪へ向かう特急電車は時間が長い・・・


【2009/08/27 18:56】 | life | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
星まわり
何をやってもついてないなあ、という日がありませんか?
私はひとつきに1度か2度くらいあります。
それは、一般的に見て多いのか、少ないのか・・・。

昨朝、もう秋だなぁ。とぼんやりバス停でバスを待っていた私。
ふと、気が付けば私の目の前を過ぎ去るバスの影・・・
え?バスの到着見てたよね、わたし?これに乗るんやん!

を皮切りに、
約束と違う時間に生徒さんが来るわ、ランチの約束はキャンセルだわ、
遠回りして行ったコロッケ屋さんは定休日だわ、
仕事メールの返信をうっかり忘れるわ、行き違いで生徒のおじい様をお待たせするわ、
桃が冷蔵庫から転げ落ちるわ・・・泣

ついには、仕事の帰り道、
30分で帰れる所、1時間半もかかってしまった…

普通を見過ごし、次にくる直通バスを待っていたら、
「直通バスはこの時間なら終わってますよ。先ほどの普通の方が早かったね。
次は20分後です。」
・・・そして、
すきっ腹を抱え、ふらふらとすぐ来た特急電車に乗ってしまったため乗り越す。
ああ、通り過ぎる芦屋川・・・
仕方なく、夙川で降り、反対のホームに戻る。
こともあろうか、またふらふらすぐ来た特急に乗り、振り出し駅に戻る。
アホー!わたし、何考えてるん??普通に乗るんでしょぉ?!
うんざりして、ようやく帰宅。

几帳面なほうではないし、
どちらかというと、うっかり者です。
が、さすがに過去に例のないうっかり具合。
我ながら、情けない通り越して、なんだか理由がある気もしてくる。

定刻に帰ったら事故に遭うとか、ひったくりにあうとか、
実はそんなアクシデントからの回避。これは神の思し召しなのかも。
 
そして、こんなだめな日は、積極的に〈よかった探し〉をするに限る。
その昔、世界名作劇場の「愛少女ポリアンナ」で、
不幸な境遇のポリアンナが、どんな時も健気に〈よかった探し〉をする話がある。
こんな日は、〈よかった探し〉で運をあげよう。

ならば、昨日友人からもらった、沖縄のお土産『むちむちきなこ』
黒糖が不思議な食感で、美味しい。名前も可愛い♪
小さいけれど、確実な幸福。です。ありがたい!
そしてタイガースは今日も快勝!ブラゼルが、大先生が、ご活躍。
明日は、なんとかなりそうな気がしてきた。

って、この楽観的さが問題なのか~!
星回りのせいにするのも、いかんですね。
明日から、気を引き締めます。反省。

でも、何をやってもついてない日、皆さんもありますよね?





続きを読む
【2009/08/26 22:04】 | life | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
処暑・シーレの向日葵
来週の玄関ギャラリーは、
エゴン・シーレの向日葵の絵です。

NEC_0076.jpg

ゴッホの、見るものの動きを奪うほどの、生命力を発散する向日葵とは違い、
まるで枯れているよう。生きてかつ朽ちていく向日葵です。

真夏に大輪を咲かせるひまわりですが、
葉は乾いていて、決して瑞々しい花ではないのですね。

そういえば、今日は処暑。
夏の盛りは確実に過ぎて、一分一分秋に向かっているように感じます。

生徒さんたちも、始業式を感じていることでしょうし、
少々ネガティヴな雰囲気、クールダウンを込めてのチョイスです。

エゴン・シーレはグスタフ・クリムトと並ぶ、ウィーン分離派の画家。
調べてみると、なかなか興味深い人生を送っています。
スペイン風邪にかかり、29歳の若さで亡くなりました。

スペイン風邪!
昨今の新型インフルエンザと符合するじゃないか。
手洗いうがいは、欠かさずにしましょうねって、意味も込めましょう。

生徒さんたちは、見てくれるかなあ。



【2009/08/23 11:36】 | Amica芦屋ピアノ教室 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
徹夜!
先週のわたしは、

1.急に思い立って、映画を見に行った。
2.前日に誘われ、ピアノリサイタルを聞きに行った。
3.教えてもらった西長堀のフロマジュリーに行った。 
4.本の話を書いたら、たくさんコメントをいただき、嬉しくなって、4日間でかなり本を読んだ。
(コメントを下さった方々、ありがとうございました!)

と、ちょっと享楽的だったので、来週はしまっていこう。

久しぶりに、読書で徹夜しました。
東野圭吾の『白夜行』
夕方購入して、「ふ~む、おもしろいなあ」とすぐ読み出し、
聞きに行ったコンサートの後、
ばったり再会したピアニストと終電までたっぷり話して中断するも、
電車でも手放さず読み、気が付いたら外が白んでいた。
夜はすぐに眠くなっちゃうたちなので、本を読んで徹夜なんて本当に珍しい。

きっと、誰もが知っている東野圭吾さんなのだと思いますが、
はじめて読みました。
貧乏性な私は、本屋では50年なり100年なりの時間を越えて残った、
どちらかというと既にお亡くなりの作家を選んでしまいがち。
なので、どんなに名前を聞いても「人気あるんだぁ。」と素通りしていたわたしです。
一気に読みました。ジャンルはミステリーです。
次の日お仕事でない日にオススメします♪
続きを読む
【2009/08/23 09:54】 | life | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
月点前
久しぶりにお茶のお稽古に伺ってきました。

が!!
一ヵ月半、まるっきり和の心を忘れて生活していたら、
わたくし、すっかり粗暴になっていましたわ。

勢いよく水を入れ過ぎて、畳にこぼれるわ、
大事なお茶碗を建水に当ててしまうわ、
畳での一足が大きいわで、
お茶席で自分が、巨人になっちゃったような感じ・・・

いかんいかん。
気を抜くと、大味な動きで生活しちゃうんだぁ。
丁寧に物を置く、とか、無駄のない綺麗な足捌きで歩く、とか、
小さな事を重ねていると、心が落ち着いていきます。

少し関係していると思うけれど、
「あがったり、調子が悪い時には、よくペダリングに注意すると落ち着くものだ」
と先日、レッスンで言われました。
ハーフペダル、更には4分の1の細かなペダルをコントロールする時、
耳は、そのペダルのかかり具合を聞き分けようとし、
足裏は、聞いてさらに微調整しようと、細かく動かす・・・
そういう、小さな作業を丁寧に集中している内に、
静かに自分が戻ってくるという意味ですね。

バレエのダンサーやスポーツ選手が、
本番前に身支度を黙々と丁寧にこなすのも、同じ意味かもしれません。


今日は、茶箱月点前と逆勝手の風炉薄茶をしました。
月点前は茶箱の中で最も美しいとされていて、
お茶をいただくだけでなく、
お香もお手前の中に入っています。典雅です。

葉月のお稽古は今日でおしまい。
次はもう長月です。・・・もう。お月見?

【2009/08/18 15:51】 | life | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
夏読書
人の本棚を見るのは、ちょっとエロい。と思ったのは、
子供の頃叔父の本棚をのぞいたときかもしれない。

私が恥ずかしくなる所以もないんだけど、
mixiで人のレビューを読んでいると、なんとなく、気恥ずかしい。

ですが、恥ずかしげもなく、最近読んだ本を上げてみる。
ブログの残念なところは、
反応がないところ。mixiは反応あるもんね。
どんな本を皆さん読まれているのでしょうか?
興味ありますね。

★今週読んだ本 

雨天炎天 村上春樹 
高い窓 レイモンド・チャンドラー
三四郎 夏目漱石 
ショパン アルフレッド・コルトー 
どれくらいの愛情 白石一文
悪童日記 アゴタ・クリストフ
愛する人に。 石井ゆかり
夜は短し歩けよ乙女 森見登美彦 

チョイスが古いなあ。新刊は友人に借りたもののみ。
今週は全体的には女子なやわらかい感じですね。

生徒さんたちに、夏休みの宿題の出来具合を聞いたところ、
やっぱり残った宿題ナンバーワンは読書感想文です。
課題図書ってつまらなかった記憶がありませんか?
課題図書読んで、名感想文が書ける人って、
ちょっと、信用ならないって気がしてました。
なので上手にかけなくても全然いいよ。って妙なアドバイスしてみた。
【2009/08/17 13:26】 | life | トラックバック(0) | コメント(9) | page top↑
韓国岳と誕生日
音楽祭最終日、
関西から、湯布院経由で友人が霧島にやってきてくれました。

翌日、霧島連山最高峰の韓国岳(標高1700m)に登りました。
霧島には高千穂峰と韓国岳があり、
形は断然高千穂峰のほうがかっこよく高そうですが、
100名山に指定されているのは、韓国岳です。

鹿児島の友人に言わせると、
『見るなら高千穂、登るなら韓国岳』らしいです。
見た目と違い、高千穂はガレ場が多く登るのはあまり楽しくないみたい。

さて、朝起きたときは、いいお天気でしたが、
さすが霧島。山に登りだすと、まわりは霧でつつまれました。
残念ながら、頂上についても視界は真っ白。
見えるはずの23の山々も霧の彼方でした。

http://www.yado.co.jp/yama/m_karakuni/karakuni.htm
霧の彼方の向こうには、こんな光景が広がっていたんですね↑

途中湖の気配すら感じないほどの霧に包まれた大浪池でしたが、
一瞬さぁっと霧が晴れ、神秘的な湖面を見ることが出来ました。
しばし、言葉を忘れ佇む私たち。
日頃の行いか?一緒に行った友人サンシャインのおかげか??

IMG_2297_convert_20090817194028.jpg
昼までには登って降りてこれたので、
途中、レストハウスで足湯と昼食にして、
さらに3つの湖をトレッキングしました。
久々の山登り、いい体慣らしが出来ました。


そうそう、実は8月9日は私の誕生日でした。
ケーキ屋など見たこともない霧島で、
友人がケーキを調達してくれ、祝ってくれました。
練木先生とクラスメンバーもお別れ飲み会でハッピーバースデーを歌ってくれました。


IMG_2295_convert_20090817194155.jpg
思いがけず素敵な誕生日が迎えられたことに感謝です。
幸先よさそう!
しなやかで力強い1年にしたいです。
【2009/08/16 22:41】 | life | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| ホーム | 次ページ