fc2ブログ
霧島音楽祭
霧島に到着しました。
今日から2週間、霧島音楽祭です。 

今日までの一週間、長期休暇前のレッスンや準備で怒涛の日々でした。
神経が研ぎ澄まされた日々だったので、
鹿児島空港に着き、南国の湿気を含んだ空気に触れ、
ようやく今日から音楽祭なんだ!と実感しました。

もう大人なんだし、緊張なんかしないで余裕で楽しく受講できたら! 
と思っても、いつになく緊張してしまいます。
でも、いい音楽を沢山聞いて、エネルギーをもらうと、 
自分も一歩でもいい演奏に近づきたい。とそんな不安は吹き飛びます。
演奏する立場にとっての私にも、教える側にとっての私にも、
大きな刺激と勉強の日々になると思います。

実は、2年ブランクがあるものの、霧島音楽祭は3回目の参加。
同じ場所に3回も来たくなるほど、私にとって、霧島という土地は特別な場所です。
音楽祭もとても充実していますが、
風景や、空気、地元の人々など、霧島という土地にも特別な思いがあります。
精神に触れるような、空気が流れているように感じます。

かつてお世話になった霧島の友人にも久しぶりに出会えるし、
わくわくしています。
2週間、結構きついのですが、楽しみながら頑張ります!
余力があれば、また報告しますね。
 



以下、ガラコンサートの備忘録(メモしていた)
わかる人にはわかる?自分では既に意味不明な部分も・・・

バッハ2楽章は、伴奏の神がかりが大事。
ヴィヴァルディ「夏」は浮世絵的。 
松浦さんは、ちょっと強引。影山さんは神経質といい加減、でもいい人。 
ゲーデさんは元気なのか?藤原先生はちょっと丸くなった? 
これからの変化が楽しみ。 
スポンサーサイト



【2009/07/26 17:09】 | life | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
ミニコンサートのお知らせ
週末土曜日京都にて、子供のためのミニコンサートに出演します。
トトロや、ディズニー、童謡などもある、幼児も楽しく聞ける楽しいコンサートです。


主なプログラムは、
先シーズン真央ちゃんが滑った『仮面舞踏会』
オペラ『カルメン』、
トリノで荒川静香が滑った『誰もねてはならぬ』など、
クラシックも名曲ぞろいで、
子供たちには楽しいコンサートになりそうです。
私はブラームスの『ハンガリー舞曲』とディズニープリンセスメドレーの連弾で出演します。

 
大人にはちょっと可愛すぎるコンサートですが、
普通のコンサートでは小学生になるまで入場できないため、
特に幼児にはいい機会です。京都にお近い方はぜひ!

尚、教室内の大教室でのコンサートのため、
お越しの際には、必ず予約を取って下さいね。

日時:7月25日土曜日 15時開演
場所:CBカレッジ3Fスタジオ
(京都市営地下鉄・丸太町駅下車5分) 
料金:500円
お問合せ:075-255-6951
桐朋学園大学音楽学部付属『子供のための音楽教室』京都教室


【2009/07/22 21:20】 | arts | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
宵山~よいやま~
今日は、いつもの京都教室のレッスン日。
烏丸の駅を降りたら、浴衣姿もちらほらと、いつになく賑やかな街。
おお、今日は祇園祭なのかぁ・・・

年長さんの女の子もレッスンが終わったら、
浴衣に着替えて宵山に行くというし、
思いたって、レッスンの後に最後の生徒さんを誘って、
ちょっとだけ祇園祭の宵山、見てきました。

NEC_0073.jpg NEC_0072.jpg NEC_0075.jpg NEC_0071.jpg






祇園祭は、はじめて!
河原町通りは歩行者天国になり、屋台がずらりと左右に立ち並んでいます。


「はしまき」「どてやき」「玉子せんべい」「きゅうり」など、
京都には見たことのない屋台が沢山ありました。

写真は生徒さんオススメの「玉子せんべい」。
えびせんの上に、
てんかす、目玉焼き、そしてなぜかやきそばが乗っかって、
ソースとマヨネーズがいっぱいかかっている代物。
食べにくくて、ぼろぼろ二人でやきそばをこぼしながら食べました。

さて、京都教室の生徒さんが、
祗園囃子に参加しているというので「菊水鉾」を見に行きました。
鉾は思っていたより、大きくて壮観。
男の子もなかなか様になっていて、ちょっとカッコイイ!
鉾に上がり、近くで聞く祗園囃子は迫力あります。

暑い暑い最中に、駒形提灯が京都の町を照らし、
祭囃子に人いきれ。
版画のようにあでやかで幻想的です。
いつもなら、ひっそりとした町並みも、
上気して色っぽい感じでした。

予想外の京都の横顔が見れた、
京都の夏の夜でした。

【2009/07/16 23:20】 | life | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
ニューアイテム♪
真夏日。
通勤電車から南に目を向けると、今日は大阪湾までよく見えた。
遠く奈良の生駒山まではっきりと見通せる。 
はるか、海の上に夏の雲が浮かんでいる。

ラッキー

ニューアイテムは、
生徒さんからいただいた、ラッキーちゃんの携帯ストラップ♪
私がトラキチって事、ばれてたのか・・・
自力Vが消えて、元気ないけど、
私は頑張れそうです!
【2009/07/15 14:08】 | life | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
スカルラッティのソナタ
スカルラッティが、素敵に弾ける人は、
本当に音楽的な人だと思う。

構築積み上げ型のベートーヴェンや、
内面ファンタジーのシューマンや、
コストパフォーマンス高!のヴィルトゥオーソなリストでは、
ある程度アプローチ方が考えられるし、
努力で幾ばくが積み上げられるような気がする。

けれど、スカルラッティはなんだろう。
自由すぎて、かつ自立しすぎている。
頭の固い私は、とても到達できそうにない。

微生物みたいに、なにものにもとらわれない。
形式も時代も性別も年齢も、とっぱらって音楽です。
微生物って・・・スカルラッティが聞いたら怒るかしら?
宇宙的と言い換えてもよいけど。

そういう、確実に生きてるけど、なにと言えない感じがスカルラッティにはあります。
割りにぼんぼんで、苦労もあんまなさそうなんだけど。

というわけで、
スカルラッティのCDを見つけたら、すぐ買ってしまう。
ホロヴィッツのなんか、同じのを3枚も持っていた・・・

ホロヴィッツも好き、ポゴちゃん(ポゴレリチ)も好き、
でも、最近の発見&お気に入りは、
クララ・ハスキル。
ハスキルはモーツァルトが有名だけど、スカルラッティもよいと思います。
シャープじゃないけど、微生物的とらわれない感が、
そして、決して威張らない。


【2009/07/14 01:42】 | arts | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
〈よかった探し〉
世界名作劇場をご存知ですか?
「赤毛のアン」「ふしぎな島のフローネ」「南の虹のルーシー」・・・

その中で、〈よかった探し〉をする少女がいたのを覚えていますか?
先日、ふと思い出して、調べてみました。「愛少女ポリアンナ物語」でした。


牧師だった亡き父の遺言で、みなしごのポリアンナは、
どんなに些細なことでも「よかった」と思える事を毎日探しだします。
それが、〈よかった探し〉です。

実を言うと、
8歳の少女が〈よかった探し〉をする姿勢の、
なんともいえない説教くささが、子供の私は好きになれませんでした。
冒険したり、開拓地を逞しく生きるアンやルーシーの方が好みでしたが、
大人になって、この話をふと思い出したのです。
〈よかった探し〉って、なんだたっけ?

豊かな人、貧しい人。能力のある人、そうでない人。
健康な人、体の弱い人。美しい人、そうでない人。
環境や、才能や、人はそれぞれ不公平に授けられています。

けれど唯一、感じる心は、均等に与えられていると思うのです。

それは素晴らしい音楽や、絵画を前にした時、私がいつも感じることです。
演奏や作品を目の前にした時、人は等しくなります。
そこに、境遇や、才能は関係ありません。
その豊かさを受け止めるチャンスは等しく与えられているのです。

どんなに人から見て美しく、豊かであっても
自分自身が幸せだと感じられなければ、幸せではない。
これがない。ではなく、
これがある。と気付く事。
それは幸せの秘訣なのかもしれません。

そう、「よかった探し」は、実は奥が深いのです。


この「愛少女ポリアンナ物語」、DVDも出ています。
団塊ジュニアが買っていると思われます。
ハウス少年少女名作劇場とか、懐かしいなあ。


【2009/07/14 01:13】 | life | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
いにしえの・・・
NEC_0070.jpg

この、美しい絵、はいったいなんでしょう?
こたえは、楽譜です。
今週の玄関ギャラリーは、
イタリアのバチカン美術館で買った、古い楽譜の絵葉書です。

楽譜は、キリスト教と共に発達しました。
礼拝や典礼の際には、歌のようなものがキリスト教最初期から歌われていました。

現在はグレゴリオ聖歌と総称されている聖歌ですが、
それ以前から、各地でたくさんの聖歌が歌われており、
キリスト教の広がりとともに、
各地の聖歌を集めたり、統一し広めたりする必要が出てきました。
はじめは口伝であったであろう伝達を、
より正確にするため、記譜が必要にだったと考えるのは容易です。

はじめは、
歌詞にアクセント記号をつけただけのもの、(浄土真宗のお経にもありますね!)
次に左から右に曲線と直線のみで音の長さと高さを表ものへ、
更に、基準となる音程の位置を水平の線1本で標記する様になり、
それが4本、5本と増え、より正確な音程を記譜するような楽譜(ネウマ譜)になりました。
8~9世紀には沢山の写本が作られたそうです。

この葉書の楽譜は、かなり豪華。
教会の権威を象徴するかのような華やかさです。
なので、時代はかなり下がっていると思います。
バチカン美術館で見たときは、
見開き、1メートル弱くらいの巨大な本でした。
なぜ?と思いましたが、
活版印刷だったせいなのかどうか、ちょっとわかりません。

この楽譜、ちゃんと、ハ音記号があります。
ト音記号の仲間で、現在もチェロの楽譜などでは、ごく普通に使われているものです。
音の長さは、現在の記譜と違いますが、
音高は同じなので、現在の私たちもちゃんと読むことが出来ます。

生徒の皆さんは、譜読みしてみてね!
【2009/07/13 09:55】 | Amica芦屋ピアノ教室 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
簡単リセット
最近、ネタが内向きだと思ったら、
7月は、甲子園も映画もお預けで、こもって練習しているせいだった。
(内的冒険は、なかなか記事にならない。)

が、今日は久しぶりに会う友人と、芦屋のバールで軽いディナーの約束。
うきうき。

スプマンテと、ホタテの前菜、渡りがにの手打ちパスタ。
パスタがもっちりと美味しかったので、もう満足して、あとはデザート。
へーゼルナッツのタルトとラッテ・マキアートでしめ。

いっぱい話して、いっぱい笑って、
気分はすっかりリセット。
軽めの予定が、時間はしっかりとたち、
明日からも頑張ろうね~!と夏の夜風に吹かれながら別れる。

ガールズトークって最高です。あ、ガールズでいいんかしら??


【2009/07/13 00:35】 | life | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
ママのてづくり。
母は手作りが大好きだ。
パンやケーキ、らっきょうに梅干、
毎晩夜中まで、なにやら台所で、ごそごそ下拵えをしている。

家に帰ったら、草の干したのが笊にのって、私の部屋に置いてあった。

これはなに?
これは、よもぎ。よもぎ枕を作るのよ。
これをのせて、休むと、便秘が治ったり、体の毒素が抜けたり、とても体にいいのよ。
他の家族の分は作ったから、これはあなたのものです。

健康食品や健康にまつわる事が苦手な私は、
半信半疑で、
妹のよもぎ枕を借りて寝てみた。
次の朝、なんだかすっきり目覚めた。
確かに毒素が抜けたような気もする。

なんとなく、よもぎがぐすぐす入っているせいで、
くたっとした手作りのまくら。
売り物じゃない、
こめられた気持ちが体を温めてくれる。




【2009/07/11 09:45】 | life | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
暑中お見舞い申し上げます。
今年初めて蝉が鳴くのを聞いた。
その瞬間、季節が移るのを感じました。
もう、夏ですね。

最近、二十四節気を意識するようになり、
自分の節目とは別に、月に2回節目ができ、
気持ちにゆとりが出来るようになってきました。

先日の七夕の日は、二十四節気の「小暑」(しょうしょ)でもありました。
この日は、月食の満月も重なっていたから、
色々重なって、なにやらめでたい感じです。

小暑から立秋までの間に、暑中見舞いを送るそうです。
今年は、7月7日から8月6日の間。
立秋を過ぎたら、残暑見舞いなのですね。
お盆過ぎたら、と思い込んでいました・・・

遠くにいる祖母のために、飛び出す夏祭りのカードを送る予定です。
読んでくださっている皆様にも、暑中お見舞い申し上げます。


【2009/07/10 15:29】 | life | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| ホーム | 次ページ