前回の更新からずいぶん日がたってしまいました。
季節は春へとゆっくりと前進している感じですね。 皆様いかがお過ごしですか? 私はというと、今年も受験生を無事希望校に送り届け、 ほっとしているところです。 そして、 1月2月と新しい生徒さんが、 本当にたくさんAmicaピアの教室に来てくだったので、 毎日新しいレッスンを考えるのにぱたぱたしておりました。 年少、年中の生徒さん、小学生、 受験生、大人の方、とそれぞれに準備は違うのですが、 やはり、小さな生徒さんは、特別気を使い、 準備もたくさんします。 小さな生徒さんにとって、まったく知らない場所(教室)で、 知らない大人(私)と歌ったり、体を動かすのは さぞかしドキドキびっくりすることですよね。 初対面の一回目のお稽古から、 声を大きく、体を沢山動かして表現できる子供さんのほうが少ないくらいです。 それでも、ピアノには興味があるし、 ちょっと歌も面白そうだし、リズムたたきも楽しそう。 と、お母さんと一緒におそるおそる小さな声で表現しようとする生徒さん。 一回目のレッスンでは、それで十分です。 回を重ねるごとに、顔つきもリラックスして、 お話をよく聞いて歌えるようになりますし、体も動かせるようになります。 その時、改めて「音楽の力は偉大だ」と思う私です。 たくさんの新しい小さなお客様を迎えてスタートした2011年のAmicaですが、 発表会を9月10日に大ホールを借りてすることが決まりました。 春先になると、曲も決め、いよいよ練習開始です。 |
今年も3回のクリスマス会を行いました。
どの回も驚くほど楽しく盛り上がりました。 私自身は、12月にはいっても毎週末のクリスマスコンサートで疲弊し、 少しもクリスマス気分が盛り上がらないのですが、 生徒さんのためにクリスマス会の準備や仕込みをするようになると、 今年もやってきたな。と思います。 さて、毎年クリスマス会は、 ①ホームコンサート ②おやつタイム ③音楽クイズと出し物やお楽しみ会 ④プレゼント交換 の流れです。 ①では11月ごろから練習するクリスマスソングの連弾やソロ、 冬の曲などを演奏します。 ここで一番大事にしていることは、 演奏する人と聞く人のマナーについてです。 会の前に、毎年必ずマナーについては話します。 最近、コンサートや発表会で、 演奏中におしゃべりしたり、出入りをする人が、 増えているように感じます。 心を込めて演奏している人に対して、これはとても残念なことです。 小さい生徒さんでも、聞くマナーを知ってほしいと思っています。 演奏する人は、きちんとお辞儀をすること、一生懸命引くこと。 そして、聞く人は拍手をすること、静かにすること、 よい演奏にはブラボーと言ってもよい。と説明しています。 今回、どの回でも静かに聴いてくれました。 自分が弾き手に回れば簡単に分かることなのですよね。 ②さて、このおやつタイム。 数年前に大好評だったので、今年は久しぶりにケーキを作ってみました。 といっても、私が作るわけではなく… スポンジケーキと、生クリームと、デコレーションのフルーツやお菓子を用意し、 みんなで作るというちょっぴり恐ろしいケーキです。 でも、今年はきれいなのができました。 前回は用意したお菓子を全部載せるという、ゴージャスなものができましたが、 今年は、美的、かつ美味しいケーキでした。 思いの外盛り上がります。 ③では、今年はおんぷカードをつかったクイズ。 チームに分けて競い合います。これは結構みんな必死になります。 私も難しい問題を作るのに必死です。 その後は、手品になったり、駄洒落大会になったり、なぞなぞ大会になったり… 流れでどんな風にもなるのが、子供たちのすごいところです。 ④のプレゼント交換も音楽教室らしく、 ソルフェージュの要素を取り入れて、 みんなクリスマスプレゼントを手にしました。 ざっと、こんなかんじです。 普段はマンツーマンのレッスンなので、 生徒さんたちはほぼみんな初対面なのに、 あっという間に仲良くなってしまうのは、すごいですね。 小さい子の面倒を見てくれる子供や、リーダーシップを発揮する子供、 それぞれが普段見ない顔を見れてとても楽しいです。 最後に、来年弾きたい曲をみんなから聞いて、 私からは小さなクリスマスプレゼントと、 保護者に向けて、今年一年の成長と来年の目標を書いた小さなカルテのようなものを、 お渡しして、今年のクリスマス会、そして今年のレッスンも終わりです。 来年はいったいどんな成長を見せてくれるかしら? とても楽しみです。 |
今年もやりますよ!
クリスマスコンサート。 27日月曜日の午後2時からの予定です。 毎年、考えるのです。 今年のクリスマス会はどうしようかなあ・・・と。 年末だし、みんなも忙しいし、普通のレッスンがいいのかなあ。 もう、大きい生徒さんは子供っぽくて嫌かしら・・・。 そんな風に思案している中、 「今年もクリスマス会あるよね?」とか、 「今年は、手品やるつもり」とか、 「これ、クリスマス会で弾く曲だよね。」 と、数名の生徒さんから言われたので、 やることにしましたよ! 意外と、みんな楽しみにしている??のかな? 私自身は、普段はマンツーマンのレッスン場で、 学校も年もそれぞれ違う初対面の子供達が、 コンサートや、ゲーム、 ケーキのデコレーション、 プレゼント交換などを、 助け合ったり、教えあったりしながら、 笑って過ごす姿を見て、 嬉しい気持ちになるし、 子供達の逞しさや、垣根の低さに胸を打たれるので、 クリスマス会は毎年やる気まんまん。 なので、11月くらいになると、 もしかしたら、クリスマス会するかもしれないし。 と、クリスマスソングの連弾曲を渡してしまうのです(密かに策略的?笑) そんなわけで、 今年も行います。 みんなで作るケーキのデコレーションは、 かなり食べにくいケーキなので、 今年は検討します。 ではクリスマスソングしっかり練習しておいてね♪ |
ご無沙汰しています。
すっかり秋も深まってきましたね。 運動会シーズンが終わり、生徒の皆さんも落ち着いてレッスンにこられています。 早くもクリスマス会の曲を、もちらほら練習始めています。 さて、10月は二人小さな生徒さんが新入会されました。 ご挨拶の仕方、初めての楽譜とノートを持って、 毎週どきどきワクワクのレッスンが始まっています。 幼稚園でも「今日はピアノの日なのよ」と、周りのお友達に言って、 いそいそ来られているとか。想像すると嬉しくなる光景ですね。 さて、幼稚園の生徒さんに、 「どんな曲を弾きたい?」と聞いたら、 目を輝かせて「ドラえもんの曲を弾きたい!」というので、 「へえ、これかな?あんなこっといいな、できたらいいな♪」と歌ったら、 「それじゃない~」との反応。 調べてみたら、ドラえもんの声が大山のぶよさんでなくなった時に、 大幅に変わり、主題歌も変わったそうです。 「ドラえもん」というと、 私が小さかった頃に大人気でしたが、時の流れとともに下火になっていた。 と思っていました。 ところが、今でも、大人気なんですって。 とりわけドラえもんが、あらゆるジャンル(歴史や、宇宙、算数、動物などなど) を教えてくれる本が人気で、 その生徒さんは、ほとんど読んでいるそうです。 ピアノの巻もあるそうなので、教室にそのうち揃えますね。 映画館ではエンドロールで子供達が主題歌を大合唱しているとか。 なんだか、見て見たいようなみたくないような、 どぎまぎする光景です。 そんなドラえもんも、小学3年生くらいになると、 「ドラえもん?そんな子供っぽいのは見ない」ですものね。 子供心は微妙なのです。 ともかく、 ドラえもんの楽譜と音楽漫画は近々入れる予定です。 お楽しみに♪ |